ホーム

Academic Babywearing Conference 2025
アカデミックベビーウェアリングカンファレンス2025


[全体テーマ]

”尊重”という関係のはじまりを問う
-支援場面での傾聴と対話-


本カンファレンスは、赤ちゃんの育ちを中心に据え、抱っこやおんぶを手がかりに、ケア・支援・文化・社会について多角的に思索・対話する学術的な会合として、2014 年より継続して開催しています。▶過去のカンファレンス

他国でも Babywearing Conference は開催されていますが、手技の修得を目指したものがほとんどで、学術的な内容だけで構成して継続開催しているのは日本のこのカンファレンスのみです。

[本年の全体テーマに寄せて]
子育て支援やケアの現場では、「尊重する」という言葉が頻繁に用いられますが、わたしたちは本当にその意味を理解しているでしょうか。特に専門職や専門的知識がある場合は、目の前の依頼者の発言や思いをくみ取ることよりも、自身が持つ知識や手技をどう教えるかということに着目しがちです。

本カンファレンスでは、“尊重”という行為の根底に立ち返り、改めて傾聴と対話、目に見えていることと言葉について考えることを目的としています。

抱っこやおんぶをはじめとする育児の周りにある行為は必ず人と人の間にあります。赤ちゃんと養育者がリアルに出会うことや、支援者がそこに関わることの意味を、あらためて多面的に考える場としたく、是非、会場で皆様をお待ちしています。


[開催日程]

2025年10月18日(土)10:00-16:30
(懇親会:17:00-19:00)
2025年10月19日(日)10:00-16:00

[会場]

ビジョンセンター西新宿 7階 704会議室
(東京都新宿区⻄新宿 1-22-2 新宿サンエービル)


[プログラム]

基調講演

 染谷昌義 氏
 北海道大学
 人間知・脳・AI研究教育センター(CHAIN) 博士研究員

講演

 藤井基貴 准教授
 静岡大学教育学部
 静岡大学現代教育研究センター センター長

 新保庄三 氏
 子ども総合研究所代表
 一般社団法人日本保育者支援協会顧問

 谷川嘉浩 氏
 哲学者 博士(人間・環境学)
 京都市立芸術大学美術学部デザイン科 講師

当会会員による活動発表

 加田洋子
 ベビーウェアリングコンシェルジュ

企画:ミニシンポジウム

※講演内容、スケジュールについては、当サイト・だっことおんぶの研究所SNSにて随時更新いたします。新着情報につきましては、当サイトまたはだっことおんぶの研究所Facebookページ・インスタグラムにてご確認ください。(フォローいただくと随時通知が入るので便利です)
 


[参加費・お申込み方法等]

座席数:168
チケットの販売については、8月上旬よりPeatixにて発売予定です。
※研究所会員は7月中旬に割引コードをご案内します。確認の上、ご購入下さい。
※学生チケットをお求めの方は、ご購入時・当日に学生証のご確認にご協力ください。
※18日17:00~19:00に同建物内別会場にて、立食形式の懇親会を行います。
 ケータリング提供:ビジョンセンター西新宿

[その他]

8月上旬開設予定・Peatixお申込ページより、
10月18日、10月19日各日の昼食(お弁当)のご予約もPeatixにて承ります。
必要に合わせてご利用ください。

※各チケット定員数に達した場合、売り切れとなります。新着情報につきましては、当サイトまたはだっことおんぶの研究所Facebookページ・インスタグラムにてご確認ください。(フォローいただくと随時通知が入るので便利です)


お申込みについて、その他の新着情報につきましては、当サイトまたはだっことおんぶの研究所Facebookページ・インスタグラムにてご確認ください。(フォローいただくと随時通知が入るので便利です)
FB:https://www.facebook.com/babywearinglabo/
IG:https://www.instagram.com/babywearinglabo_japan/