講演内容

 講演内容(要旨)・プロフィール

▶ チケットのご購入はこちらから

 

【基調講演】


野中哲士 【プロフィール】

准教授 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科

『環境の探索者としての赤ちゃん』

赤ちゃんが胎内から地面へと産まれ落ちるとき、その後の一生を過ごすことになる豊かな環境の探索がはじまります。羊水の中とは異なる地上の重力環境、空気を満たす光と振動、みずからのやわらかい身体を抱き世話をする他者との接触を繰り返す中で、赤ちゃんのふるまいは徐々に、地上の群棲環境がもつ独特の秩序へとフィットしていきます。このような発達のプロセスにおいて、赤ちゃんは豊かに変動する自発的なふるまいを見せるとともに、そのまわりには赤ちゃんの自発的な探索や変動を支えるような環境がしばしば作られています。赤ちゃんのふるまいが見せるこうした独特の性質と、一見「あたりまえ」の日常環境は、赤ちゃんの「発達」というできごとと、どれほど深く関わっているのでしょうか。本講演では、環境を自発的に探索する探索者としての赤ちゃんの側面に焦点をあてて、独特の機会や制約をもたらすまわりの環境へと参入していく発達のプロセスの中で赤ちゃんが何を学ぶのか(あるいは何を学ばないのか)ということについて、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

 

Tetsushi Nonaka, Ph.D. 【profile】

Associate Professor
Graduate School of Human Development and Environment
Kobe University

Infants as Explorers of the Environment

Newborns start exploring the environment into which they are born.

Through the encounter with gravity, ground, light and vibration that fill the air, and the other members of the society who carry and take care of them, the behavior of infants gradually fits into the unique opportunities provided by the terrestrial, populated environment. During this process, infants exhibit spontaneous behavior with rich variability and fluctuation, and the everyday environment that surrounds infants are organized so as to allow for such spontaneous exploratory behavior of infants. It seems that the everyday environment is really well-designed for infants to acquire the skills of “learning to learn”, which allow them to flexibly cope with different situations. In this lecture, I will focus on the aspect of infants as explorers of the environment and discuss what infants learn (and what they don’t) during the process of participating in the terrestrial, populated environment.


【講演・研究発表】


山口創 【プロフィール】

教授 桜美林大学 リベラルアーツ学群

『赤ちゃんは人の心をどのように知るか
―ジョイント・アテンションにおける触覚経験』

赤ちゃんは親子の相互作用を通じて、相手の気持ちがわかるようになっていきます。ジョイント・アテンション(共同注視)の実験から、赤ちゃんは生後7~8か月頃から、相手の視線の先にある対象を一緒に見て共有できるようになることがわかっています。チンパンジーや鳥類にもこの能力があります。このように共同注視は「視覚的な経験」として、学習すると考えられてきました。しかし近年の脳神経科学の研究により、共同注視が成立する前提として、それ以前におんぶや抱き、撫でられるといった「触覚的な経験」が必要不可欠である、ということがわかってきました。講演では、他者の気持ちがわかるようになるために「触覚的な経験」がなぜ必要なのか、触覚は赤ちゃんの認知発達にどのような影響を与えているのか、紹介していきます。

 

Hajime YAMAGUCHI, Ph.D.

Professor
College of Arts and Sciences
J.F.Oberlin University

How a baby recognizes human feelings and thoughts
-Tactile experiences in acquisition of joint attention

Babies learn to understand what a person who is interacting with them are feeling and thinking through interactions with their parents.  According to the preceding studies of joint attention, it has become clear that babies can look at the object that a person who is interacting with them are looking at, then, join in his/her vision at 7 to 8 months after birth.  The similar capacity was found among chimpanzees and birds.  It is considered that the ability of joint attention is acquired through learning as a part of visual experiences.  However, the recent neuroscience studies revealed that the “tactile experiences”, such as being cuddled, being carried on a back of a care taker, and being touched are prerequisite to develop the capacity to learn joint attention for the babies.  In the lecture, I will discuss why “tactile experiences” are so important when babies learn to understand other people and have a sense of how they feel, and how tactile sense affects the development of cognitive ability of the babies.


▶ チケットのご購入はこちらから

金子龍太郎 【プロフィール】

教授 龍谷大学 社会学部

『赤ちゃんの”抱かれ時間”研究の中間報告』

乳幼児期における親子の抱きを中心とした身体接触については、小児科学や発達心理学、脳科学、人類学などの領域で個別に研究が進められてきたが、研究の基礎となる実証データに乏しい。これまでの研究では断続的なビデオ撮影や質問紙への記入によって調べたデータがあるが、客観性と記録時間の点で不十分であった。
この研究ではポータブルオーディオ機器を用い、ライフログデータを可能な限り無侵襲で計測するためのアプリを開発し、学術的に貴重な24時間の「抱き」の状況を収集している。
本カンファレンスでは、これまでに収集したデータを集計し、中間報告を行うとともに、以前収集した乳児の1年間の縦断記録(ビデオ撮影)から、「抱き」と環境探索行動との関係を概観する。

 

Ryuutarou KANEKO, Ph.D. 【profile】

Professor
Faculty of Sociology, Department of Contemporary Social Work
Ryukoku University

Interim Report of Research on How Long a Newborn Baby is Held by Caregivers.

Research on physical contact between a baby and a caregiver has been done independently in field such as pediatrics, developmental psychology, neuroscience and anthropology, but there are not enough empirical research.
Past research were based on Intermittently-recorded video and participant’s questionnaire, however, they lacked in the objectivity and the quantity of recording time.
In this research, we have developed an application using portable audio equipment to record life log data as noninvasively as possible. Using this application, we are collecting academically valuable 24-hour data of “baby being held”.
In this conference, we will give you an interim report on the data we have collected, and will take a general review on the connection between “baby being held” and environment exploring action with a year long longitudinal data we have collected in the past.


▶ チケットのご購入はこちらから

細田直哉 【プロフィール】

准教授 聖隷クリストファー大学 社会福祉学部

(仮題)赤ちゃんは保育園の環境から何を学ぶのか:
赤ちゃんの心身の発達を支えるモノと情報

(準備中)


▶ チケットのご購入はこちらから